クラブリンクJAPAN創立10周年記念大会 
2013/12/01 Sun. 23:02 [edit]
11月30日~12月1日に山口県柳井市で行われた
クラブリンクJAPAN創立10周年記念大会に行ってきました
柳井市までは新幹線で広島まで行き
その後在来線を乗り継ぎ
播磨町からは3時間半かかり長い電車の旅でした
柳井市は江戸時代の商家が立ち並ぶ「白壁の町並み」が
国重要伝統的建造物群保存地区となっています

そして民芸品である金魚ちょうちんがあちこちに飾れていて、
かわいい町並みでした

クラブリンクJAPAN創立10周年記念大会はアクティブやないで行われました
クラブリンクJAPANには北海道~沖縄までの80団体以上の
地域総合型スポーツクラブが加入しています
今回も北から南まで多くのクラブから200名近く集まりました

柳井グランドホテル代表取締役社長 松前俊健さんによる特別講演
~集客できないアイディアは1円の価値もない~
小予算で最大の成果を生み出す方法 では
集客方法やPR方法などすぐにでも実行できるような
ためになる話を聞く事がとても勉強になりました


各クラブの近況報告の後は
マリンバ、クラリネット、ピアノのCharmによるミニコンサート

そして祝賀パーティー
これがみなさん一番楽しみにしている時間です

名刺交換をし他のクラブの情報を聞いたり、
当クラブの問題点を相談しアドバイスをいただいたりと
多くのクラブと交流を深めることができました

2日目はクラブの問題点を相談・解決する交流会が行われました

どのクラブも財政難や指定管理者制度などの共通する悩みを抱えていました
これからも困ったときは協力し合いながら10年後20年後も頑張っていきましょう
と誓いをたてて帰ってきました
この記念大会で他クラブと交流した事により、
スポーツクラブ21はりまを見つめ直し、未来を見据えて今すべき事は何か・・・
とても勉強になった2日間でした
クラブリンクJAPAN創立10周年記念大会に行ってきました
柳井市までは新幹線で広島まで行き


播磨町からは3時間半かかり長い電車の旅でした

柳井市は江戸時代の商家が立ち並ぶ「白壁の町並み」が
国重要伝統的建造物群保存地区となっています

そして民芸品である金魚ちょうちんがあちこちに飾れていて、
かわいい町並みでした


クラブリンクJAPAN創立10周年記念大会はアクティブやないで行われました
クラブリンクJAPANには北海道~沖縄までの80団体以上の
地域総合型スポーツクラブが加入しています
今回も北から南まで多くのクラブから200名近く集まりました

柳井グランドホテル代表取締役社長 松前俊健さんによる特別講演
~集客できないアイディアは1円の価値もない~
小予算で最大の成果を生み出す方法 では
集客方法やPR方法などすぐにでも実行できるような
ためになる話を聞く事がとても勉強になりました



各クラブの近況報告の後は
マリンバ、クラリネット、ピアノのCharmによるミニコンサート


そして祝賀パーティー

これがみなさん一番楽しみにしている時間です


名刺交換をし他のクラブの情報を聞いたり、
当クラブの問題点を相談しアドバイスをいただいたりと
多くのクラブと交流を深めることができました


2日目はクラブの問題点を相談・解決する交流会が行われました

どのクラブも財政難や指定管理者制度などの共通する悩みを抱えていました
これからも困ったときは協力し合いながら10年後20年後も頑張っていきましょう

と誓いをたてて帰ってきました
この記念大会で他クラブと交流した事により、
スポーツクラブ21はりまを見つめ直し、未来を見据えて今すべき事は何か・・・
とても勉強になった2日間でした

category: サミット
第4回全国地域づくりサミットinはりま&人生創造大学 
2012/07/13 Fri. 17:01 [edit]
7月7日・8日に播磨町中央公民館にて
第4回全国地域づくりサミットinはりま&人生創造大学
が開催されました
播磨町長の挨拶から始まり
イメージキャラクターの
いせきくん・やよいちゃんの紹介をしてもらいました

その後は基調講演として
NPO法人まちの駅ネットワーク本庄・代表理事
阿奈 正子さんが「まちの駅」でまちを元気にをテーマに
お話していただきました
また自治体報告で北海道ニセコ町長の片山健也さん
東京都江戸川区町の多田正見さんが
「住民自治のまち」「子育て・人間教育共助のまち」について
お話していただきました

18時~は播磨町健康いきいきセンターで
情報交換会が行われました

その中で各県の特産物を持ち寄ったオークションが
行われました
そのお金は東日本大震災の義援金に充てられます
オークション品で熊本県御船町長の山本孝二さんの品を
SC21はりまの近藤さんが落札しました
笑


名刺交換はあちらこちらで見られました
人と人との繋がりはすごいです

1日目は無事に終了し2日目へ、、、
8日は3つの各コースに分かれての講演でした
<自己啓発コース>
深層心理学者の阿奈靖夫さん
「プラス思考の習慣で道は開ける」
<子育て支援コース>
NPO法人子育てコンビニ代表理事の小林七子さん
「子育てのネットワークづくり」
絵本作家の どいかやさん
「千葉山暮らし時々絵本」
NPO法人みんなでネットワークういっくす播磨事務局長の米津実千代さん
「ういっくす播磨塾の活動」
コーディネーターに播磨町子育て支援センターの
竹内智佐代さん
<総合コース>
美し国おこし・三重総合プロデューサーの宮本倫明さん
「地域資源の活かし方」
ふれあいエコアップ塾元塾長の藁科文雄さん
「ふれあいエコアップ塾の活動」
活力あるハリマ創り塾元塾長の黒田 吉人さん
「活力あるハリマ創りの活動」
各コースにてとても貴重なお話をされました
サミットに参加出来なかった住民のみなさん!!
総合体育館の窓口横に資料を置いていますので
ぜひ見に来てください
第4回全国地域づくりサミットinはりま&人生創造大学
が開催されました

播磨町長の挨拶から始まり
イメージキャラクターの
いせきくん・やよいちゃんの紹介をしてもらいました


その後は基調講演として
NPO法人まちの駅ネットワーク本庄・代表理事
阿奈 正子さんが「まちの駅」でまちを元気にをテーマに
お話していただきました

また自治体報告で北海道ニセコ町長の片山健也さん
東京都江戸川区町の多田正見さんが
「住民自治のまち」「子育て・人間教育共助のまち」について
お話していただきました


18時~は播磨町健康いきいきセンターで
情報交換会が行われました


その中で各県の特産物を持ち寄ったオークションが
行われました

そのお金は東日本大震災の義援金に充てられます

オークション品で熊本県御船町長の山本孝二さんの品を
SC21はりまの近藤さんが落札しました



名刺交換はあちらこちらで見られました

人と人との繋がりはすごいです


1日目は無事に終了し2日目へ、、、

8日は3つの各コースに分かれての講演でした

<自己啓発コース>
深層心理学者の阿奈靖夫さん
「プラス思考の習慣で道は開ける」
<子育て支援コース>
NPO法人子育てコンビニ代表理事の小林七子さん
「子育てのネットワークづくり」
絵本作家の どいかやさん
「千葉山暮らし時々絵本」
NPO法人みんなでネットワークういっくす播磨事務局長の米津実千代さん
「ういっくす播磨塾の活動」
コーディネーターに播磨町子育て支援センターの
竹内智佐代さん
<総合コース>
美し国おこし・三重総合プロデューサーの宮本倫明さん
「地域資源の活かし方」
ふれあいエコアップ塾元塾長の藁科文雄さん
「ふれあいエコアップ塾の活動」
活力あるハリマ創り塾元塾長の黒田 吉人さん
「活力あるハリマ創りの活動」
各コースにてとても貴重なお話をされました

サミットに参加出来なかった住民のみなさん!!
総合体育館の窓口横に資料を置いていますので
ぜひ見に来てください

category: サミット
第6回全国スポーツクラブ会議in田辺 
2012/05/22 Tue. 18:42 [edit]
/
第6回全国スポーツクラブ会議in田辺
\

5月19・20日に和歌山県田辺市紀南文化会館で開催された
第6回全国スポーツクラブ会議に参加してきました
全国からおよそ600名が終結
まず地元田辺の緑Tシャツを着た方々が
出迎えてくれました

受付を済ませて7月7・8に播磨町で開催される
全国地域づくりサミットの案内を配らせてもらいました(^^)

局長も自らパンフレットを配っていました


そして2015年は和歌山国体があり
マスコットのきいちゃんが来てくれていました

緑の部分はWAKAYAMAのWだそうです
かわいかった
会場内に入り開会式後
NPO法人会津スポーツクラブのスピッキング・あいづの子ども達による
バンブーダンス(竹を使ったフィリピンに伝わる民族舞踊)

なわ跳び運動では三重跳びや
ダブルタッチも披露してくれました
跳んでるのを撮るとブレブレ

みんな上手で凄かったです
その後は約3時間にわたり基調座談会や
チャレンジ報告があり
総合型地域スポーツクラブの歩みや
地域力を引き出す戦略についてのお話でした

5時からはグループワーキングで
各グループに分かれテーマに沿っての
話し合いがありました
7時からは...

入口で番号の書かれた紙を渡されました
抽選会で当たると景品がもらえるそうです

会場内はこんな感じで賑わっていました
ここでもいろんな方と名刺交換をし
各クラブの取り組みについてのお話を伺いました
そして入口で渡された番号の抽選会が始まりました
な、なんと
局長の持っていた番号が呼ばれました

記念にパシャリ(・∀・)笑
情報交換会は2時間程で終了し
みなさんホテルに戻られました
2日目は午前中までで
情報提供とシンポジュウムが行われ
その後来年度開催地の新潟県へ
引継式が行われました

そして第6回全国スポーツクラブ会議は無事に終わりました
最後に一緒に参加したみんなと記念撮影をして
播磨に帰ってきました


\

5月19・20日に和歌山県田辺市紀南文化会館で開催された
第6回全国スポーツクラブ会議に参加してきました

全国からおよそ600名が終結

まず地元田辺の緑Tシャツを着た方々が
出迎えてくれました


受付を済ませて7月7・8に播磨町で開催される
全国地域づくりサミットの案内を配らせてもらいました(^^)


局長も自らパンフレットを配っていました



そして2015年は和歌山国体があり
マスコットのきいちゃんが来てくれていました


緑の部分はWAKAYAMAのWだそうです

かわいかった

会場内に入り開会式後
NPO法人会津スポーツクラブのスピッキング・あいづの子ども達による
バンブーダンス(竹を使ったフィリピンに伝わる民族舞踊)

なわ跳び運動では三重跳びや
ダブルタッチも披露してくれました

跳んでるのを撮るとブレブレ


みんな上手で凄かったです

その後は約3時間にわたり基調座談会や
チャレンジ報告があり
総合型地域スポーツクラブの歩みや
地域力を引き出す戦略についてのお話でした


5時からはグループワーキングで
各グループに分かれテーマに沿っての
話し合いがありました

7時からは...

入口で番号の書かれた紙を渡されました

抽選会で当たると景品がもらえるそうです


会場内はこんな感じで賑わっていました

ここでもいろんな方と名刺交換をし
各クラブの取り組みについてのお話を伺いました

そして入口で渡された番号の抽選会が始まりました

な、なんと

局長の持っていた番号が呼ばれました


記念にパシャリ(・∀・)笑
情報交換会は2時間程で終了し
みなさんホテルに戻られました

2日目は午前中までで
情報提供とシンポジュウムが行われ
その後来年度開催地の新潟県へ
引継式が行われました


そして第6回全国スポーツクラブ会議は無事に終わりました

最後に一緒に参加したみんなと記念撮影をして
播磨に帰ってきました


category: サミット
| h o m e |